![]() |
---|
決意したはいいが、どのように進めたら良いのか分からない人もいるでしょう。 転職前、転職後に活かせるこの情報を活用して転職を成功させよう。 |
![]() |
---|
□ 退職までの理想的な流れ 円満退社。これは退社の理想的なスタイルです。 退職して気持ち良く次の会社へ入社するには様々な手続きや、やるべきことが山のようにあります。 これまで培った人脈を活かせる場面も出てくるでしょう。どんな繋がりで仕事上の付き合いがあるのか分かりません。今後の事も考えて「円満退社への道」を進んでいきましょう。 |
■退職の意思表示 退職の意志が固まったら、まず直属の上司に相談します。この際、先に同僚に話をして、後から上司の耳に入るのは×。また、直属の上司を飛び越えて社長等に退職願を提出するのは問題外。上司の手が空いたタイミングを見計らって切り出すのが良いでしょう。法的には退職の2週間前に伝えればよいのですが、会社の就業規則によって決まっている場合もありますので、確認をしましょう。しかし、業務の引き継ぎの期間等を考慮して少し余裕をみて2、3ヵ月前に意思表示をした方がよいでしょう。この時、引き止められることもあります。キチンと上司に納得してもらえるよう退職理由を整理しておきましょう。 |
▼ |
■退職日の決定 退職の意志を理解してもらえたら、上司と相談の上、業務の引き継ぎに支障のない日を決めます。あくまでも自分の都合だけでなく、会社の都合も考えるように無理の無い設定をしましょう。無理な設定をしたばかりに、在職中の会社はもちろんのこと、転職先にも迷惑をかけるという最悪のパターンになることもあります。また、退職日の延期を求められたら、可能な範囲で調整をするようにしましょう。すでに転職先が決まっている人の場合も、出社日に支障の無いよう上手く調整をし、在職中の会社への誠意を示す事が円満退社へのコツとなります。 |
▼ |
■退職願の提出 退職日が決まったら、『退職願』の提出です。社長宛てに書きますが、直属の上司に渡すのが一般的。 |
▼ |
■引き継ぎ・残務処理 後任者が決まっている場合は、仕事の手順や資料の所在、その利用方法等を伝達しましょう。後任者が決まっていない場合は、誰が引き継いでも困らないように分かりやすくマニュアルにまとめておくとよいでしょう。仕事内容だけでなく、取引先や顧客の連絡先と共に、特徴・注意点を補足しておくと良いでしょう。 |
▼ |
■退職 ひと通りの引き継ぎが終わったら、荷物の整理です。退職直前は何かと忙しくなるので、早めに取り掛かるようにしましょう。会社に返却する物や会社から受け渡される書類等を確認し、受け取るようにしましょう。 |
□ 退職願の書き方 黒のペンを使って、手書きで縦書きにします。楷書で書くのが好ましいです。また、封筒は無地、白地のものを使いましょう。 |
![]() |
---|
(1)封筒の表書きや表題は『退職願』。受理される前なので『退職届』は間違い。『辞表』は俗称である から使わない。 |
(2)書き出しは「私事」や「私義」、もしくは「私は」。謙譲の意を込めて、行の下から書き出す。 |
(3)退職理由はどんな理由であれ「一身上の都合」とする。退職日は上司との話し合いで決めた日付け。 |
(4)書いた日ではなく、提出日の日付け。 |
(5)宛名より下位置に所属部署と名前を明記する。名前の下にきちんと捺印すること。 |
(6)宛名は社長名。敬称は「様」ではなく、「殿」を使い、自分の名前よりも上に書く。 |
□ 退職日迄に確認しよう ◎返すもの ・健康保険証 ・社員証、社章、名刺 ・通勤定期券 ・制服、作業用品等 ・資料、事務用品等 |
◎受け取るもの ・離職票(失業給付の申請時に必要) ・雇用保険被保険者証 ・年金手帳 ・源泉徴収票(所得税の確定申告に必要) |
□ 挨拶状の書き方 取引先や在職中にお世話になった方々に退職のあいさつをするのも忘れないようにしましょう。直接あいさつに行けるのならそれに越したことはありませんが、実際は時間的に難しいもの。挨拶状は退職後、すぐに発送できるように早めに準備をしておきましょう。そこで挨拶状を書くにあたっての注意をいくつか挙げておきます。 |
(1)時候の挨拶で始まるフォーマルな文を書く。また「拝啓」で始まり「敬具」で締めるのが好ましい。 |
(2)退職の報告と転職先の案内をする。 |
(3)新しい仕事への抱負を書く。 |
(4)在職中にお世話になった人々への感謝の一文を添えること。 |
(5)最後にハガキでの挨拶を詫びること。例として「略儀ながら書中をもちましてごあいさつ申しあげます」 |
(6)宛名は社長名。敬称は「様」ではなく、「殿」を使い、自分の名前よりも上に書く。 |